だるい、眠くなるのは春のせい?春を充実させる眠気解消法お届け。

春は特に夜だけでなく、日中にも眠気が抜けず常に眠いと感じる場面が増えるものには、さまざまな理由があります。ここではよくあげられる理由、大きく分けて3つ考えられます。

・環境の変化

入学や就職、転勤、異動など、生活環境や人間関係に変化が大きく起こりやすい春という季節。このような状況に慣れるように、疲れやストレスが溜まって心身に不調をもたらすもとに、快適な眠りを妨げる原因になります。それに、花粉などによるアレルギー症状を引き起こす物質が大量に飛散するのも眠りづらさの要因だとか。

・寒暖差

日中は暖かくても夜はぐっと冷え込む日が多い春は、1年中で最も激しい寒暖差が続くこの時期。この急な寒暖差も、眠気の原因のひとつです。

人間の身体には、自らの体を環境に適応させ、安定させるための「ホメオスタシス(恒常性)」という仕組みがあります。寒暖差が大きいほど、環境に適応するためにホメオスタシスがより活発に働くため、多くのエネルギーを消費し、より体が疲れてしまうんです。その疲労を回復するために、より多くの睡眠を必要とし、眠気を誘うのです。

・自律神経の乱れ

自律神経とは、内臓や血管などの働きをコントロールし、身体のさまざまな機能を調整する神経の一つです。自律神経には、自律神経には交感神経と副交感神経があり、前者は活動的な行動のために心拍数を上げるなどし、後者は体を落ち着かせたりリラックスさせたりしてくれます。この二つの神経が互いにバランスをとっていることで、身体の機能は一定に保たれます。しかし、春は激しい寒暖差の気圧の変化により、自律神経の切り替えがスムーズにいかなくなりがちです。自律神経のバランスが崩れることで「春バテ」になり、眠気をはじめとしたさまざまな身体の不調が現れます。

さまざまな原因が重なり、快適な睡眠をとりにくい春。心身ともに健康な状態で過ごすためにも、春の眠気にならないよういくつかのポイントを押さえておくことが大切です。では、春の眠気の予防&解決策を確認していきましょう。

・生活リズムを整える

徹夜や不規則な睡眠にならないよう、できるだけ早寝早起きの習慣をつけ、毎日決まった時間に起きる、朝日を浴びる、朝食を必ず食べる、夕食は寝る2時間前までに済ませる、お風呂はぬるめのお湯で15~20分入るなど、生活リズムを整えることに気を配りましょう。

・体を温めて血流を良くする

身体の冷えには特に気を付けましょう。例えば、体温調節しやすい服装で出かけるとか、首、腰、お腹、太ももといった血流の多いところはカイロといったグッズでを温めるとか・シャワーではなく入浴しましょう。体を温めて血流を改善すれば、副交感神経の働きを活発化させ、自然と自律神経が整う良いサイクルが生まれます。

・栄養バランスのよい食事を意識する

春バテを防ぐためにも、栄養バランスのよい食生活を心掛けましょう。 なかでも、イライラを抑制する効果が期待できるカルシウム、血行促進や疲労回復、抵抗力の向上に役立つ「ビタミン」は、積極的に摂取するように心がけてください。

・仕事と休息を両立させる

仕事中に眠気を感じて頭がモヤモヤしたら、立ち止まってよそ見をして目をそらし、立ち上がってコーヒーを入れて脳をリフレッシュさせましょう。コーヒーの成分のひとつであるカフェインは、ドーパミンを生成し、覚醒作用に加えて、意欲や行動を高めると考えられていますよ。

・適当なエクササイズ

定期的な運動は、生活のリズムを作るのに役立ちます。ハードな運動は必要ありません。週に一度は自然の多い場所へ行き、緑の中を歩きながら新鮮な空気を吸い、体を動かすことで、血行が促進され、体の新陳代謝も活発になります。それに、運動前後にCatMozのマッサージツールで適度なストレッチをすると、運動後に乳酸が蓄積する痛みを防ぐことができます。また、手のひらサイズで持ち運びやすく、 長時間のデスクワークによる肩や首の痛みにも解消効果抜群。

今回は、春に眠くなる原因と予防&解決策についてお話しました。いかがでしょうか。ぜひとも参考にして、毎日の正しい生活習慣を取り入れて、春の睡魔に打ち勝つ、ぐっすり眠れる春を目指してみてくださいね。